Loading...
2023年新卒入社 M.K.

試行錯誤しつづけた研究の日々が、
新製品開発の原動力に

M.K. 開発部 開発グループ / 2023年 新卒入社 / 専攻:応用化学科

Episode01

学生時代は、高分子化学の基礎研究に取り組んできました。ただ、就職活動では業種を限定せず、「最終製品に携われること」と「人の生活に役立つ仕事」という2点を重視していました。もともとモノづくりへの興味が強く、研究職よりも開発職の方が自分に向いているはずだと考えたからです。

特に時計という製品は、どんな時代にも求められる普遍的なもの。しかもシチズンTICが手掛ける設備時計は公共施設、公園、駅など暮らしの身近な場所で役立っているものばかり。HPで製品実績を見た時には、「こんな製品に携われたら、きっとやりがいも十分だ」とワクワクしました。

とはいえ化学の世界とは全く領域が異なるため、エントリーする際には自分が活躍できる場があるだろうかと不安を感じたのも事実です。しかし、面接の場で「電子系の知識は入社後に学べば大丈夫。化学の知識も、ゆくゆく製品の材料選定をする時などに活かせるはずです」と背中を押していただき、気持ちが固まりました。

実際、入社後は1年間にわたるOJT研修からスタート。オンラインの動画講座で機械・電子・情報系の基礎知識を学んだ他、2DCADや3DCADの外部講習への参加や、実務を通してプログラミングの基礎知識やC言語を習得するなど、着実にスキルの幅を広げることができています。

化学の世界から、電子機器メーカーにチャレンジ

Episode02

現在は新製品の開発や既存製品のリニューアルに携わり、主に時計の動作プログラムの作成を担当しています。開発部では、毎年、市場動向や営業チームが収集した現場のニーズをもとに、開発テーマを設定しています。設定したテーマは営業企画のメンバーとディスカッションし、アイデアを持ち寄って基本仕様や外観のデザインを設計しています。過去に販売した製品では、「職場の熱中症対策義務化に貢献する、温度センサー付き大型デジタル時計」といった開発テーマに携わりました。

こうした環境の中で企画から設計、試作、評価、量産化までトータルに手掛けられるのは、当社ならではの醍醐味だと感じています。部品の選定や試作品の評価などを行うフェーズでは、自分の手で環境試験機などを操作し、温度変化による電圧測定や静電気試験なども実施。製品によっては国が設けた厳しい認証基準をクリアする必要もあり、正確な仕事が求められます。

とはいえ、新製品の開発に失敗はつきもの。プログラムを書き始めても仕様通りに動かず四苦八苦することも珍しくありません。学生時代の研究活動も試行錯誤の連続でしたが、壁にぶつかることはさまざまな手法を試すチャンスであり、現状の自分に何が足りないのかを知る機会でもあります。まだまだ勉強の日々ですが、上司や先輩のアドバイスも受けながら1つずつ課題をクリアするたびに、自分自身の成長を実感しています。

新製品づくりに1から10まで携われる環境

Episode03

開発部の業務以外にも、シチズンTICにはチャレンジの機会がたくさんあります。例えば、全部署から有志が集まり行っている「新製品アイデア検討会」はそのひとつです。このプロジェクトのテーマは、自社の基礎技術を活かして画期的な新製品を創出すること。私自身も参画しており、展示会などで得た先進的な情報をもとに日ごろの業務とは違う視点から企画提案に励んでいます。最近では会議の進行役も任されるようになり、臨機応変な対応力を磨くいい機会になっています。

こうした機会も成長の糧にしながら、今後は機械・回路・ソフト設計とあらゆる技術に精通したマルチな開発者を目指していきたいです。そして将来的には自分自身で企画提案した新製品を市場に送り出せたら嬉しいですね。

私自身の経験を振り返ると、学生時代に学んだ知識以上に、試行錯誤して取り組んできた過程こそが今の土台になっているなと感じています。当社ならば、機械・電子系以外を専攻している理系学生の皆さんも、成長と活躍のチャンスは十分です。ぜひ今までの経験を通して何を学び、どのような価値観や考え方を育んできたのかなど、しっかりと自己分析をして就職活動に取り組んでみてください。

いつかは自分発の新製品を世の中に送り出したい

Schedule

~8:30

出社

8:30~

部内朝礼

9:00~

週課表記入、タスク確認、メール確認

10:30~

製品の不具合調査

12:00~

昼休憩

12:45~

新製品プロジェクト資料作成

15:30~

新製品 ソフト関連(プログラム作成)

17:15

退勤

私の思うシチズンTICの魅力

Message

本社の最寄り駅はもちろん、新宿駅や博多駅など人目に多く触れる場所に当社の製品が設置されていることは自慢のひとつ。それに残業が少なく、ワークライフバランスを大事にできることも嬉しいですね。

休日の過ごし方

平日の退社後はピラティスや書道教室に通って頭と体をリフレッシュし、週末や休日は旅行やカフェ・パン屋巡りを満喫。推しのK-POPグループのライブに行くことも楽しみのひとつです。

Other

キミの技術で刻む 世界に一つの時を

ENTRY

世界に一つの時を刻むモノづくりに、共に挑む仲間を募集しています。
あなたの挑戦を全力でサポートします。

エントリー